update: 2012-11-15

 

マンサーナのブログ
 
 
藤井眞吾 コンサートシリーズ - 2012
これまでのコンサート 2011 2010 2009 2008 2007 2006
vol.70《前奏曲集》10月27日(土)7時開演

 

 「前奏曲 Prelude」という言葉の語源が「Pre(=前)」と「Lute(=リュート)」という二つの言葉から来ている、すなわち、弦が沢山あって調弦の大変だったリュート演奏者が演奏するまえに、音合わせ方々弾かれる程度の曲、と言う意味である・・・と、ずいぶん昔に聞いたことがありますが、あまりにももっともらしくて、本当だろうか?、と思っています。
 今日お聴き頂く曲はブラジルの作曲家、エイトール・ヴィラ・ロボス(1887 - 1959)がギターのために書いた「五つの前奏曲 Cinq Preludes」と言う曲です。ヴィラ・ロボスは、ギターのためにはこの他に「12の練習曲」「ブラジル民謡組曲」「ギター協奏曲」などを残しています。あらゆる楽器、あらゆる編成の作品を書いたヴィラ・ロボスですが、自身のギターの演奏もかなりの腕前であったようです。伝え聞く、パリでのセゴビアとの遭遇の逸話は、なかなか興味深いものです。
 南米の音楽にギターは不可欠な楽器ですが、なかでもブラジルは独特のギターの歴史を持っています。ヴィラ・ロボスと殆ど時代を同じくして活躍した、ショーロの大家J.ペルナンブコ(1883 - 1947)、ポピュラー音楽の分野で活躍したD.レイス(1916 - 1977)等の作品もお聞きください。ブラジルに限らず、南米の人々の生活にこれ程までに深く根ざし、関わっているギターは、スペインの場合とはまた違った歴史や重みを持っています。時にはそれらは、あまりにも深淵で、さらにはその尊厳のあまり、私には立ち入る事ができない、と思わせるほどです。ヴィラ・ロボスのギター曲はブラジルの民族音楽の香りを強く持っていますが、書法やスタイルはあくまでもクラシック音楽であり、大きな宇宙を持っています。時代から考えると、当時のギタリスト達には、あまりにも「ぶっ飛んだ」音楽に思えたかもしれません。私がヴィラ・ロボスに興味を持つのは、むしろ、そんなけた外れに“個性的”なところなのです。 (藤井眞吾/2012年10月27日)

program
program
1. 前奏曲 BWV998(J.S. バッハ)
  J.S.Bach (1685 - 1750): Prelude BWV998

2.《鐘の音》と《インテロガンド》(J. ペルナンブコ)
  J.Pernambuco (1883 - 1947): Sons de Carilhoes (CHORO) & Interogando (JONGO)

3.《Brasileirinho》と《Po de Mico》(J. ペルナンブコ)
  J.Pernambuco (1883 - 1947):

4.《エストレリータ》(M.M. ポンセ) M.M.Ponce (1912 - 1976): Estorelita
  & 《キューバの子守唄》(L. ブローウェル)L.Brouwer (1939 - ): Cancion de Cuna

5. 三つの前奏曲(F. ショパン) F.Chopin (1810 - 1849): 3 Preludes

6. 武満 徹 二つの作品 2 Pieces by T.Takemitsu

7.《もしも彼女に訊ねられたら》(D. レイス) D.Reis (1916 - 1977): Se Ela Perguntar
& 《一つのワルツ二つの愛》(D. レイス)D.Reis (1916 - 1977): Uma Vals e Dois Amores

8. 五つの前奏曲(H.ヴィラ= ロボス) H.Villa-Lobos (1887 - 1959): Cinq Preludes
 No.1 叙情的旋律?ブラジル先住民への讃歌
 No.2 カパドシアの旋律?リオの「ならず者」讃歌
 No.3 バッハ讃歌
 No.4 ブラジルインディアンへの讃歌
  No.5 社会的生活への讃歌-演奏会や観劇に行くリオの若者達へ


●チケット/前売\3000  当日¥3500 4回券¥10000 6回券¥14000
●主催/ マンサーナ Manzana Tel.075-972-2834
●企画 /藤井眞吾/ http://homepage3.nifty.com/shingogt/
●会場/アートステージ567

about Manzana | 音楽関連事業 | 各種デザイン | お問合せ
Copyright© 2003, Manzana All Rights Reserved